浦和レッズを離れて8年。現在30歳。今回、原口元気選手をインタビューする機会を頂き、目標、戦術、身体、セカンドキャリアなど様々な話を聞かせてもらった。
第一弾はコチラ第二弾はコチラ
第三弾はコチラ
全体を通じて感じたのは、「いい年の取り方をしているなあ」ということだ。
たとえば戦術。インタビュー動画で初めて知った人もいるかもしれないが、実はここ2年ほどの間、サイドではほぼプレーしていない。現所属のウニオン・ベルリンなどクラブでは、真ん中のMFとして認識され、出場している。
唯一、森保ジャパンでは通例のようにサイドで起用されているが、実はクラブとは異なるポジションでプレーしている選手の一人だ。
そして動画でも触れられているが、この3年ほどの間、原口はスペイン人の分析官と契約し、身体の向きから視野の取り方、味方へのサポートなど、戦術の向上に取り組んできた。本人曰く、「本当に一からやり直しました」とのこと。
原口に関しては元来、こだわり肌という印象がある。
浦和での若手時代、こだわりの対象は主に技術だった。こうフェイントをかければ相手は引っかかる、こうやってドリブルをすれば効果的になると、練習場でチームメイトと共に、居残り練習に励んだ姿をよく覚えている。
技術→身体→戦術
その後ドイツへ行くと、こだわりの対象は身体的な部分に変わった。筑波大学の谷川聡氏とのスピードトレーニングをはじめ、様々なアプローチを試してきた。
その甲斐あって、今では「自分の身体を客観的に見て、何が必要なのかを決める作業がうまくなった」「コンディショニングは自分の武器、財産」と自信を深めている。
今はそのこだわりの対象が、戦術になった。技術→身体→戦術。選手育成的に言えば、順番についての議論は様々あるかもしれない。
ただ、原口はそれを自らがドイツでプレーする意味と語る、「厳しい生存競争」の中で、実戦的に一つ一つ身につけてきたわけで、そこに正しい順番もくそもない。
サイドアタッカーからインサイドハーフへ
私自身、原口のポジションが変わったことはもちろん知っていたが、インタビューで印象に残ったのは、彼の温度感だった。ドイツで「8番」と呼ばれるインサイドハーフに変化したことについて、
「正直、これまでのキャリアの中で今が一番楽しい。毎試合ワクワクしながらプレーしている」
と言い切った。そこまでポジティブな意志を持っているとは、驚いた。
ハリルジャパンの頃、時折ボランチで出場したのは、指示されて受け身でプレーした部分が大きかったと思う。ロシアW杯の西野ジャパンで右サイド起用されたことも、チームのために、ワールドカップに出るために、との気持ちに支えられた部分が大きかったはず。
しかし、今は全く違うようだ。インサイドハーフでプレーしている自分を、彼は能動的に、それこそ「安くはない、実績のある分析官」を自費で雇って取り組むほど、ハマっている。その「楽しい」と語る温度感は印象的だった。
森保ジャパンで見たい“4人目の動き”
原口は自身が[4-3-3]のインサイドハーフで起用された際のストロングポイントについて、「4人目になれること」を挙げた。3トップ中心の速攻になったとき、中盤が置いて行かれるのではなく、インサイドハーフが4人目として追い越す走力を持っている。ウニオン・ベルリンでも、その形でカウンターに絡んでいるし、確かにそれは原口の大きな魅力だ。
日本代表でも、11月のオマーン戦では、右ウイングの伊東純也が相手に徹底マークされ、持ち味を出せなかった。もし、伊東をマークしてきた相手サイドバックの裏へ飛び出す8番、原口がいれば、伊東周辺で化学反応が起きたかもしれない。
原口ならサイドへ流れる飛び出しをした後、ドリブルで仕掛けることも可能だ。彼自身は「他の選手と比べることは言いたくない」と、代表の細かい部分を語ることを避けたため、上記は筆者の想像であることは申し添えておく。森保監督の考え方とも違うかもしれない。
ただ、ワールドカップ本番を見据えたとき、攻撃的な[4-3-3]が、[5-3-2]等に形を変え、ロングカウンターを狙う展開も十二分にあり得るわけで、原口のインサイドハーフは現実的に持っておきたいオプションだ。
ギラギラ感は衰えていない
また、走力を生かしたプレーに限らず、原口はポゼッション等でも8番としての仕事量を増やすべく、戦術面の向上に取り組んできた。それは森保監督も承知しているはずだが、ぜひこの動画を見て、彼の温度を感じてほしいと思う。
『士別れて8年、刮目して相対すべし』。Jリーグにいたころの原口とは別人だ。
実はインタビュー中、大人になったと感じられる彼に対し、「丸くなったと言われる?」と意地悪な質問も入れてみたのだが、本人は全くピンと来ない様子だった。今が一番楽しいのなら、当然だろう。
ストイックさは全く変わっていない。
「(食事は)必要ないものは極力摂らない。甘いもの、揚げ物を食べないのは当たり前」「(恋しくはならない?)隣で妻が甘いものをガンガン食べて…、食べたくなりますけど、天秤にかけた時にどっちを取るかだと思う。活躍したいんだったら食べるなと、自分に言い聞かせれば大丈夫です」
ギラギラ感は衰えていないようだ。というか、肩の力が抜けたまま、笑って話す原口の様子は、まるで日常から超サイヤ人でいることを会得したゴクウのよう。選手として、人としての成熟を感じさせる。
そんなこんなで、「いい年の取り方をしている」と随所に感じられたインタビューだったが、共感して頂ける部分もあったのではないか。
今が一番楽しい。そう言えるのは、幸せなことだ。(文・清水英斗)
写真提供:getty images