後ろに目がついてる!? U-23アジア杯でブレイクしたパリ五輪のエース候補・鈴木唯人の空間認知力

後ろに目がついてる!? U-23アジア杯でブレイクしたパリ五輪のエース候補・鈴木唯人の空間認知力

2022.6.25 ・ 日本代表

シェアする

 ウズベキスタンで開催されたU-23アジアカップで、3位という結果を手土産に帰ってきたU-21日本代表。その立役者の1人となったのが、清水エスパルスの鈴木唯人、20歳だ。とくに、3-0で勝利した準々決勝の韓国戦では2得点など全ゴールに絡む活躍は、国内外に大きなインパクトを残した。


 2年後のパリ五輪を目ざす若き代表チームで輝きを放った鈴木のプレーについて、一から語る必要はないだろうが、今回は清水の練習取材の中で聞いた彼自身のプレー解説(?)をひとつ紹介したい。


 鈴木の大きな特長のひとつに、中盤の狭いスペースでパスを受けて自力で前を向き、ボールを運んでチャンスにつなげるプレーがある。その時に感心するのは、ターンの方向を間違えることがほとんどないのだ。相手が左後方から来れば、すっと右にターンし、右から来れば迷わず左。「後ろに目がついてるの!?」と言いたくなるプレーを当たり前のように見せてくれる。


 ドリブルしていて後ろから相手選手が追いかけてきた際にも、すっとコースを変えて相手の前に入るので、相手はボールを奪いにいくことができない。後ろに目がついているのかと感じさせる選手は筆者も何人か見てきたが、鈴木はその中でも際立っているように感じる。


 そこで、どうやって相手の位置を感じ取っているのか、率直に聞いてみたことがある。


「あれは、とくに(後ろを)見てるわけでもないし、相手がこっちにいるからこっちに行こうとか考えてるわけでもなくて、感覚というか……高校2年生の頃から相手の間で受けるっていうのを監督にずっと叩き込まれてきたので、何も考えずにやってる感じです。


 あそこで前を向いて、局面を打開するとか、チャンスメイクまで持っていくというのは、自分の武器でもあると思うし、ちょっと強引にでも前を向いて仕掛けていかないと展開は変わらないので、安全をとってバックパスとかじゃなく、取られてもいいから強引に行くというのは心がけてます」


 ある意味、予想通りというか、彼らしい答えだった。「感覚」という単語は、鈴木のような選手には便利な言葉だが、理屈っぽさが身上の筆者としては、もう少し具体的な話が欲しくて食い下がってみた。


「ポジショニングで、ここには相手が来ないだろうというところに立とうとはしてますよ。なんとなくフォーメーションで(相手が)いる位置が分かるじゃないですか。だから、その感覚だけ考えながら、試合中ずっとフラフラしてます(笑)。その中で、ここが空いてると思ってフェイクを入れてから入るぐらいです」

  動き出す前の時点で相手選手の配置はきっちり把握しつつ、最後のところは文字通り“感覚”で対処しているようだ。ドリブル中に背後から来る相手の察知についても聞いてみた。


「相手がどのぐらいの距離なのかによって、ボールを守るのか、コース取りで身体を入れるのかというところですが、それも感覚でやってますね。足音で分かるのか?……う~ん……気配ぐらいですかね」


 気配なのか音なのか、本人も考えたことはないようだが、凡人には分からない領域であることは間違いない。

  ただ、鈴木の言葉からわかるのは、自分の周囲360度の状況が頭の中できっちりイメージできているということ。その空間認知力は、一流選手には欠かせない能力であり、U-23アジアカップで見せたようなゴール前での冷静な選択やシュートにも表われている。どんなレベルの場所でサッカーをしても、環境に慣れさえすれば、それは大いに役立つはずだ。


 もちろん所属クラブの清水でも、彼の存在はチームの大きな武器となっている。とくに両SBの原輝綺(右)と山原怜音(左)は、鈴木につける縦パスがうまく、それが攻撃のスイッチになる。


「テルくん(原)やレオンくん(山原)はああいうパスを出せる選手なので、あそこは絶対に動き出さないといけないところです。厳しいところで受けて何とかするのが自分らしさだし、周りも信頼してパスを出してくれているので、(2人が)顔を上げたタイミングで動き出すというのは、自分の中では決まりごとぐらいの感覚でやっています」

  ゼ・リカルド新監督の下で白星発進(17節・福岡戦/3-1)した清水。ウズベキスタンから帰国して合流した鈴木を、経験豊富なブラジル人指揮官がどのように生かしていくのかも楽しみなところだ。


 ただ、清水サポーターにとっては、ひとつだけ不安要素がある。U-23アジアカップの放送で解説を担当した元日本代表MFの水沼貴史氏も言っていたように、ヨーロッパのスカウト陣に“見つかってしまった”ことだ。


 海外挑戦の道は当然、本人も考えているが、願わくば、周囲と生かし合いながら清水で結果を出し、チームを立て直す経験を積んだうえで、次のステップを考えてほしい。と、身勝手ながら1人のファンとしては考えている。


取材・文●前島芳雄(スポーツライター)



 

記事提供:サッカーダイジェストWEB

シェアする

最新記事

おすすめ動画