キックオフの約2時間前、試合会場では活発なミーティングが行なわれていた。北関東大学リーグ2部を戦う文教大は6月25日、8節の群馬大戦に向けて、藤原良浩監督(文教大付高出身)、大塚史登キャプテン(3年生/春日部東高出身)、副主将の長島拓也(3年生/川越高出身)と國保颯太(2年生/市立柏高出身)による4名が綿密に話し合っている。しかし一般的なチームとは様子が違うのはすぐに分かった。
よく見る監督が選手に指示をする構図とは真逆で、大塚キャプテンと副主将の長島&國保が、藤原監督に先発メンバーを伝えている。指揮官からスタメン選考の意図について質問されれば、選手は淀みなく答え、この日の試合の狙いについても説明していた。
ひと通り話に耳を傾けた藤原監督は、学生の意見を最大限に尊重している様子だった。最小限のアドバイスで不可欠な軌道修正を図るにとどめた立ち回りは、指導者というよりもコーディネーター(調整役)に近い。文教大では、練習メニューの作成からスタメン選出、選手交代まで、普通なら監督が担う仕事をすべて学生に任せる「学生主体」のチーム体制を採用しているようだ。
実際、試合直前のウォーミングアップも戦術ミーティングもすべて学生が仕切っていた。だから選手たちはかなり積極的にコミュニケーションを取っていって、格下の群馬大との一戦で強調していたのが「これまで出場機会が少なかった選手にチャンスを与える」である。言葉どおり主将のCB大塚はベンチに座り、代わって副主将の國保が先発としては初めてキャプテンマークを巻いてCBに入った。 起用法の狙いは奏功。國保は9分、ショートコーナーの流れから中島潤(2年生/本庄東高出身)のクロスに頭で合わせてネットを揺らし、その後も2年生とは思えないほどの統率力が光った。「監督が試合中に口を出さない分、自分たちで話し合わないと解決策が見えてこない」と選手間のコミュニケーションを強く意識していたと振り返る。
「立ち上がりはサイドで守備がハマらない時間帯もありましたが、最終ラインですぐに話し合いました。サイドバックのところでプレスを強めることを共有したあとは、徐々に良くなったと思います」
先制後は、試合前から選手間で密に話し合っていた「どんどんボールを動かしていこう」という狙いどおり、ポゼッション率を高めてゲームの主導権を握る。攻撃時のポイントはポジショニングで「ウイングがサイドに張るようになってから、どんどんボールを動かせた。そこも上手く喋りながらできた」(國保)。そして29分には関口翔空(3年生/浦和学院高出身)が左サイドをドリブルで切り裂き、冷静なフィニッシュでネットを揺らした。 チームが成長するために、有意義な勝利にするためには――。2-0で迎えたハーフタイム、再び強調されていたのは、「2点では足りない。追加点を奪って出場機会が少ない控え選手が途中出場できるように」だった。
後半に入ると早々に有言実行する。50分、爆速ドリブルで右サイドを突破した工藤大稀(4年生/細田学園高出身)がクロスを上げると、ファーサイドで関口が合わせて追加点。ダメ押し弾を奪ったあとは俄然、敵陣で試合を優勢に進め、余裕を持って56分に白田泰士(2年生/市立柏高出身)と平田愛斗(1年生/学法石川高出身)を、64分に長崎真也(2年生/文教大付高出身)と高橋胤力馬(1年生/実践学園高出身)をピッチに送り込んだ。
そして77分には、セットプレーの流れからゴール前に迫ると、相手GKが弾いたこぼれ球を白田が押し込んだ。これまで途中出場が1試合、ほとんどがベンチ外だった2年生は、「得点はシンプルに嬉しいです。緊張感がある公式戦に出られるのは大きい。今日は他にもチャンスがあったので、次はもっと決められるように練習から頑張りたいです」と先の成長に向けたコメントを残していて、話口調も充実感に満ちていた。 4-0の快勝に貢献したのはCBの國保のみならず、これまで出番が少なかったCFの矢部拳太朗(3年生/桐蔭学園高出身)、アンカーの中野健太(1年生/國學院栃木高出身)なども上々のパフォーマンスを披露。矢部が裏への抜け出しで前線の基準点となれば、中野は的確なポジショニングで中盤の危険なスペースを埋め、ボール奪取からの攻撃参加も見せた。彼らは「練習から調子が良かった」(大塚)ようで、アピール成功で選手層を底上げできた収穫は大きいだろう。大塚キャプテンが語る。
「やっぱり、僕たちにも『ベストメンバー』はあります。でも、そのメンバーだけでリーグ全試合を戦い続けるのは厳しい。Jリーグを見渡しても疲労を考えていろんな選手を使っていますよね。スタメン組とサブ組の差があまりにもあると、チームとして強くないと考えています。誰が試合に出ても常に同じクオリティを保てるチームにしたいし、しないと勝てない。そういうところではベストメンバーじゃないなかで4得点、無失点で勝てたのは、チャンスを掴んだ選手は良い経験になったはずだし、ベストメンバーが危機感を持てたことは収穫でした」 それにしても感心したのは、主将の大塚と副主将の長島がサブに回り、出場時間が少なかった選手たちにチャンスを与えた決断だ。選手選考の権利が委ねられた学生には利己的な考えが一切なかった。大塚キャプテンは言う。
「僕も一選手なので対等な立場です。なので試合に出られていないメンバーも納得できる選手選考を心がけています。副主将ふたりとも話し合い、群馬大戦のスタメンを決めました」
チームの成長を第一優先に考えているからこそのコメントであり、「フォア・ザ・チーム」の精神は他の選手たちにも波及している。試合の記録、写真&映像の撮影……など、分担して各々が自主的に活動している様は印象的で、「学生主体」のチーム作りが機能しているのはハッキリと分かった。 もうひとつ、晴天の文教大グラウンドで興味深く映ったのは、就職活動を終えてチームに復帰した4年生のDF芦澤一生(花咲徳栄高出身)とMF工藤大稀だった。3年生時に前者は主将、後者は練習メニューを決める「練習メニューチーム」のリーダーを務めあげ、現在は役職を下級生に任せている。
責任を全うすれば成長につながるのだろう。それぞれに4年生になってからの変化を聞けば、芦澤は工藤について「ピッチ内で建設的な話し合いができて的確な指示を送れる」と称え、かたや工藤は芦澤に「サッカーを楽しめるようになりプレーに柔軟性が増した」と賛辞の言葉を述べていた。群馬大戦、戦術眼に優れるこのふたりがコンビを組んだ右サイドから、貴重な3ゴール目が生まれたのは偶然ではないはずだ。
育成には千差万別いろんな方法がある。指導者が自らの経験を基に選手にサッカーを教えるのが通例で、それもひとつの手だが、文教大が推し進める「学生主体」のチーム作りも面白い。学生の自発的な成長を促し、しかも選手間の活発な意見交換で互いを高め合っているから、チームとしての伸びしろは底抜けに大きいと思う。
取材・文●志水麗鑑(サッカーダイジェスト編集部)
記事提供:サッカーダイジェストWEB