今年3月に行なわれたJヴィレッジカップ。全国の強豪Jユース、強豪校、そして日本高校選抜U-17とU-17日本代表が一堂に会した豪華かつハイレベルなそのフェスティバルで、準優勝した履正社(大阪)のゴールマウスを守っていたのが、163センチの小さなGK湯地駿介だった。
日本高校選抜との決勝戦では191センチの小林俊瑛(大津)とゴール前で競り合うなど堂々と渡り合い、ピンチではビッグセーブを連発するなど非常に印象深かった。
その後、高円宮杯プレミアリーグWEST、インターハイにも出場をした湯地は、8月6日から10日にかけて開催された和倉ユースサッカーフェスティバルにも参加。誰よりも声を出してチームを鼓舞し、鋭いシュートストップや的確なハイボール処理も披露した。
そんな湯地は、いかにして高校年代のハイレベルな相手と対峙しているのか。また、どのような苦労を重ねてきたのか。その胸の内を訊いた。
「周りからは常に『小さいGK』という目で見られますし、この身長でGKは厳しいというのは僕自身がよく分かっています。昔はそれが嫌だったし、悔しくて仕方がなかったのですが、今はこれまで積み重ねてきた自信があるので、そういう目や声は気にならなくなりました」
湯地がGKを始めたのは小学校4年のとき。小学時代はGKとフィールドプレーヤーを兼用していたが、SC大阪エルマーノに所属した中学時代からGK1本となった。当時から身長は低いほうだったが、「今ほどずば抜けて小さいということはありませんでした。中2から試合に出場していましたし、中3ではレギュラーとして大阪府1部リーグを戦い抜いたので、技術的な自信はありました」と明かした。
しかし、厳しい現実に直面したのは高校選びのときだった。周りのチームメイトには強豪校から声がかかるなか、自分にはどこからもかからなかった。焦った湯地は自ら大阪の強豪校に売り込みをかけた。まず4つの高校に練習参加を志願したが、そこで待っていたのは、身長が低いことによるあまりにも厳しい立ち位置だった。
練習すら受け入れてもらえなかった高校もあれば、参加こそしたが「僕より身長がでかいという理由だけで、優遇されている現実を目の当たりにしました」と振り返る。なかでも一番悔しい出来事があった。とある高校で湯地を含めて3人のGKが練習参加をした際、180センチ近くあった2人はトップチームのコーチ陣が丁寧に練習を見て指導をしてくれたが、湯地だけは下のカテゴリーのチームで、まともなGK練習をさせてもらえなかったという。
「もうGKとして誰も認めてくれないのかと思いました」と絶望する一方で、「僕が諦めてしまったら、それこそ身長だけで判断をした人たちの思うツボだし、僕のように身長がなくてもGKをやっている子供たちに『小さくてもできる』ということを示せなくなる。それが嫌で、僕が絶対に活躍して示したいと思ったので諦める気は一切なかった」と不合格を告げられ続けるなかで、決して強豪校への進学を諦めなかった。
そして、最後に練習参加したのが履正社だった。季節はもう8月の終わり。ほとんどの高校で推薦枠がほぼ埋まってしまっている時期だったが、履正社はたった1人の160センチに満たないGKを受け入れてくれた。
練習生は1人だけだったが、平野直樹監督、貴志正弘GKコーチは湯地のプレーをしっかりと見て、かつ細かい指導を熱心にしてくれた。そして貴志コーチから言われた言葉は、彼の中で今でも信念として深く刻まれている。
「小さくても戦える方法はいくつもある」
より相手の動きを読み取る、味方を的確に動かしてシュートコースをふさぐ、ステップワーク、身体の面の作り方、そしてジャンプのタイミングと飛び方など、これまであまり意識してこなかった部分まで貴志コーチは指導してくれた。湯地は最後の最後でチャンスをものにし、履正社への入学を決めたのである。
高校に入ってからも、道のりは決して平坦ではなかった。明らかな身長差が目立つようになり、高1、2の頃には「相手のGKは小さいから上を狙え」、「小さいからどんどんシュートを打て」という言葉を何度も浴びた。
「悔しかったけど、実際にクロスから失点をしたり、ループシュートを決められることもありました。だからこそ、自分の技術を上げていくしかないと思いました」
外野の声をシャットアウトすることができるのは自分しかいない。湯地はGKとして誰よりも頭をフル回転させてプレーすることに磨きをかけた。
「体幹トレーニングの徹底はもちろんですが、セットプレーやクロスに対しても、キッカーの足もとを見るだけではなく、上半身を見たり、目線を見て、コースを読んでちょっとでも速く高く飛べるようにすることを意識しています。
ループシュートもこれまでは普通のシュートと同じポジションで対応していたのですが、ループを打つ時は相手の上体がそれるので、今はそれをしっかりと見極めて、その瞬間に後ろに下がって対応をすることを意識するようになりました。常に頭は冷静で些細な部分までの情報を取り入れて、そのうえで適したセービングやジャンプ、ポジショニングをする。これが僕の生きる道だと思っています」
高3になってついに正守護神の座を掴み、Jヴィレッジカップでは大車輪の活躍を見せた。プレミアリーグWESTでもサンフレッチェ広島ユースを相手にビッグセーブを披露し、2-1の勝利に貢献。開幕から第7節の東福岡(福岡)戦まで、6試合連続で先発出場(1試合未消化)を果たした。しかし、自信が深まってきた矢先に、彼はオーバートレーニング症候群となってしまい、1か月の離脱を強いられる。
その間、セカンドGKだった182センチのジョンカミィ信バーが急成長を遂げ、湯地が復帰しても出番の多くはジョンカミィに渡るようになった。しかし、そのシチュエーションが逆に気持ちに火をつけた。
「レギュラーを奪われたからといって、僕が自信を失ってしまったら、これまで培ってきたものを否定してしまうことになります。仮に僕が消極的なプレーをしてしまうと、この身長も影響をして相手はよりつけ込んでくるので、常に勇気を持って積極的にプレーしないといけません。
誰よりも小さいことは自分がよくわかっているし、言われることも、狙われることもわかっている。でも、それによって自分が揺らいでしまったら相手の思うツボだし、逆に味方は一気に不安に襲われてしまう。ハッタリでもいいから積極的にやり続けることを大事にしています」
それが花開いたのが今夏の徳島インターハイだった。1回戦の明桜(秋田)戦でプレミアリーグWESTの東福岡戦以来となるスタメン出場を果たすと、相手のクロスに対しても勇気ある飛び出しと跳躍力、キャッチングとパンチング精度の高さを見せてピンチを凌ぐなど、失点を1に抑え、3-1勝利の原動力となった。
2-0で勝利した2回戦の神村学園(鹿児島)戦と、PK戦の末に敗れた3回戦の湘南工科大附(神奈川)戦はジョンカミィにポジションを譲ったが、湯地は間違いなく全国レベルのGKであることを実証してみせたのだ。
和倉ユースにおいても、湯地はセカンドGKという立ち位置だったが、ベンチやアップ時では大きな声を出してチームを盛り上げ、試合に出れば安定したクロス処理とビッグセーブを見せた。
「僕が常に大事にしているのは、『見て、考えて、行動する』という3つの柱です。それはピッチ内でもピッチ外でも一緒で、頭の回転を速くして、反応を速くすればどんな相手でも通用するし、チーム全体のプラスになる行動ができる。これが僕が履正社で教えてもらったことであり、大切にしていることです」
しっかりとした受け答えから、引き締まった表情でこう語ってくれた湯地。彼は高校卒業後も本格的にサッカーを続ける意思を固めている。進学先は関西大学リーグ1部のチームだ。
「プレミアWESTが始まってすぐに声をかけてくださったんです。でも正直そのときは大学ではサッカーをやらないと決めていました。理由はさすがにこの身長でプロになることは厳しいだろうと思ったので、大学では続けずに、高校で全てを出し切ろうと思ったのです。でもオーバートレーニング症候群になってしまい、復帰までの1か月間で自分を見つめ直したときに、声をかけてくださっていることにすごく感謝の気持ちを持ちましたし、純粋に自分のなかで『大学でも続けたい、上を目ざしたい』という気持ちがどんどん強くなっていったんです。
諦めることは簡単だけど、ここまでやったのなら上を目ざしたいと純粋に思ったし、それに加えて僕が大学サッカーでも活躍することで、身体が小さいGKにより勇気を与えられるようにしたい。夢を持ってもらえるきっかけになりたいと思ったんです」
高校選びでは全て自分から売り込んだが、大学進学時には逆に声をかけてもらった。この事実こそが、彼が高校3年間で積み上げた大きな成果であり、財産であった。進学先の大学関係者に言われた言葉もまた、今の彼の心に深く刻まれている。
「小さくても技術と声でしっかりと守っている。信頼できるGKだよ」
小さくてもGKとしてハイレベルな環境で戦える。苦しみながらも挑戦し続けてきたことがいま、形となって証明されている。まずはレギュラーを奪い返してプレミアWESTで経験を重ね、冬の高校選手権という大舞台でさらなる証明をするために、湯地はこれからも普段の努力で自分にしかできない発信を続けていく。
その先にある大学サッカーの世界に向けても、きっと――。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
記事提供:サッカーダイジェストWEB