無名の若きサムライが、遠いボスニアの地で古豪とプロ契約!

無名の若きサムライが、遠いボスニアの地で古豪とプロ契約!

2017.6.24 ・ 海外サッカー

シェアする

 ヴァイッド・ハリルホジッチ日本代表監督の母国、ボスニア・ヘルツェゴビナで、雌伏の時を過ごす“サムライ”がいるのをご存じだろうか。

 

 2016-17シーズンに2部リーグで優勝を果たし、プレミアリーグ昇格を決めたFKボラツ・バニャ・ルカ。6年前にプレミアリーグを制した古豪と3年契約を結んだのが、鈴木梨生(すずき・りお)だ。

 

 この春に千葉明徳高校を卒業したばかりの18歳(1998年7月15日生まれ、173センチ・63キロ) 。トップ下、ボランチ、左サイドハーフをこなす万能性があり、広い視野を武器に、ロングパス、サイドチェンジで攻撃にリズムを生み出す。さらにしなやかなドリブルで攻め上がり、フィニッシュに持ち込むプレーも得意だ。

 

 とはいえ鈴木は、各年代の日本代表に選出された経験はなく、Jクラブが熱視線を送っていたわけでもない。いわば無名の若者だった彼が、いったいどのような経緯でボスニアのプロクラブと契約するに至ったのか。なかなかの紆余曲折があった。

 

 きっかけは昨年6月、首都圏で開催された「第8回世界プロサッカー挑戦セレクション」だった。ベルギーの名門アンデルレヒトのスカウト、ダニー・ボッファン氏が日本人選手獲得のため来日。ワールドカップ3回出場の輝かしい実績を誇る氏は、特別選考会に参加した鈴木のプレーを観て感銘を受けたという。

 

「高度なテクニックと広い視野を持っていて、ビューティフルなパスを次々と通す。しかも相手の嫌がるところにだ。かつて一緒にプレーしたエンツォ・シーフォを思い出したよ。アンデレレヒトに連れて帰りたいくらいだ」

 

 どこまで本気だったかは分からないが、名スカウトに太鼓判を押され、鈴木の夢は膨らんだ。高校卒業のタイミングで欧州挑戦をスタートさせるべく、冬の移籍市場でのアピールに賭けた。

 

 そして昨年12月、今度はチェコの名門スラビア・プラハが関心を寄せた。U-21チームの指揮官は、かつてジェフ市原やコンサドーレ札幌でプレーし、ヴィッセル神戸では監督を務めたパベル・ジェハーク氏だ。

 

 選考会のビデオを観て、「素晴らしいのひと言。若い選手なので最初はU-21からになるが、結果を残してトップチームに昇格できれば、カレル・ポボルスキのように『スラビア経由プレミアリーグ行き』を果たせるかもしれない」と興味を抱いた。

 

 しかしながら、またしても入団は実現しない。

 

 スラビア・プラハの経営陣には中国資本が入っており、「日本人選手と契約するなんてもってのほか」と、上層部が信じられない理由で入団を拒否したという。揺れる日中関係が、遠いヨーロッパでプロ選手を目ざす若者の進路にも影響を与えたのが、残念でならない。


 それでも鈴木は、「スラビア・プラハが僕に興味を持ってくれたのは大きな自信になる」とポジティブに捉え、すぐに意識を切り替えた。 年が明けて1月、ボスニアに渡る。


 2年連続でプレミアリーグを制している王者ズリンスキ・モスタルの入団テストに臨み、ここでもハイレベルなテクニックを披露。若き日のルカ・モドリッチが武者修行したことでも有名な強豪からも、オファーは届いた。しかしそれはアマチュア契約。慢性的な経営難に苦しむズリンスキは資金を捻出できなかったのだ。あくまでプロ契約にこだわる鈴木は別のクラブを探した。

 

 今度は、そのモドリッチが声価を高めたクロアチアの名門、ディナモ・ザグレブから誘いを受けた。トップチームがトルコ遠征の最中、ザグレブに残るセカンドチームの練習に参加したのだ。3つの練習試合に出場し、1ゴール・1アシストとしっかりアピール。1990年代後期にガンバ大阪を指揮したヨシップ・クゼ氏を父に持つチームマネジャー、マルコ・クゼ氏は、「躍動感に溢れていた、若き日の稲本潤一を見ているようだ」と語った。

 

 現場サイドは鈴木の獲得を希望したというが、主力選手の売却が上手くいかず、同じく財政難に喘ぐフロントが首を縦に振らなかった。「タイミングが良くない。残念だけどいまは契約できないよ」と言われ、物別れに終わった。

 

「下を向いている時間はない。必ずチャンスはやってくる。準備をして待つのみです」

 

 毎回ピッチ外の問題に直面し、チームが決まらない鈴木。2月に入り、ヨーロッパの多くの国で移籍期間がクローズするなか、次なるチャンスが巡ってきた。なんとボスニアのFKボラツが正式オファーをくれたのだ。急転直下の展開で、とんとん拍子に入団が決まった。

 

 ヴィツォ・ゼリコビッチCEOは獲得の意図をこう説明してくれた。

 

「シーズン中の登録には間に合わなかったが、そんなことは関係ない。目の前の試合よりも、リオの将来性に期待している。近い将来、ヨーロッパのビッグクラブに移籍し、日本代表にも選ばれるだろう。それくらいのポテンシャルを持っている。チャンピオンズ・リーグ出場を目ざす我々にとって最高の補強だ」

 

 鈴木は3か月間、ボラツで連日トレーニングに励み、準備は万端。ヨーロッパでピッチ外の問題で苦しんだ経験は決して無駄にはならないだろう。

 

「なかなかチームが見つからない時間が長く、正直、辛い時期もありました。でも、外国で助っ人としてプレーするのは容易ではないのだと、肌で実感しましたし、有意義な時間だったと捉えてます。ハリルホジッチさんの母国のトップリーグでプレーできることをとても嬉しく思いますし、ゼコやイビチェビッチのようにボスニアで活躍して、ヨーロッパのビッグリーグへとステップアップできるように全力を尽くします」

 

 先のワールドカップ・アジア最終予選には、ブルガリア・リーグで名を揚げた加藤恒平が日本代表にサプライズ招集され、話題をさらった。来シーズンからボスニアのトップリーグに挑戦する鈴木には今後、3年後の東京五輪を目ざすU-20日本代表への招集が期待される。

 

「いままで自分を指導してくれたすべての監督、コーチに感謝の気持ちで一杯です」

 

 18歳で海を渡った若きサムライ、鈴木梨生。そのフレッシュな挑戦を、これからも追っていきたい。

 

文:森本高史

記事提供:サッカーダイジェストWEB

シェアする

最新記事

おすすめ動画